不登校 不登校原因を特定するより子どもが安心と自己信頼を感じるように耳を傾ける 不登校の原因を探して、対処したくなってしまいますよね。 原因が分かればどうしたら良いのかわかると考えてしまう。 私も最初はそうでした。 でもその関わりが子どもが感じてきた衝撃や痛み、悲しさ、不安などにしっかり耳を... 2024.12.14 不登校不登校 親の気持ち不登校対応初期対応
不登校 不登校初期対応 子どもや自分のサバイバルモード(脳の反応)を理解する【親が子どもと自分をサポートする方法①】 学校に行きたくないと言われた時に子どもと自分をサポートし、子どもの自信や力を奪わずに関わるために必要なことを何回かにわけて書きたいと思います。 今回は脳や神経の仕組みから子どもが「学校に行きたくない」と言った時に親も子どもの... 2023.11.14 不登校不登校 親の気持ち初期対応
不登校 親の気持ち 不登校親の不安や不満がたまって辛い。どうしたらいい?【不登校母のつぶやき8】 不登校の親が感じる不安や不満。抑えると辛さが増え、元気も自信も無くなってしまった。反対に受け止めることで心が楽になり、大切な願いに気づき、親子でできることを考えられるように。やる気や自信も増えました。その方法は簡単。手順を説明します。 2023.03.18 不登校 親の気持ち
不登校 親の気持ち 不登校の親まず自分を助けよう!【不登校母のつぶやき6】 不登校の親はいつも気を張って、限界でも精一杯頑張っています。でも一度立ち止まって、身体の力を抜き、大きく深呼吸しましょう。自分を楽にしてあげることは子どもを支え続ける為にとっても大事なこと。自分の味方になって、まず自分を助けましょう。 2023.02.13 不登校 親の気持ち
不登校 不登校本おすすめ(①理解②自信や挑戦する勇気が増える関り③メンタルケア)【随時更新】 不登校本おすすめ 子供の内側で起きていることを理解し、自信や挑戦する勇気が増える関りをする。親のメンタルケアも最優先。トラウマ、脳の本から子供の安心が大事。挑戦する勇気になる安心の高め方など参考になる本をまとめました。 2022.11.25 不登校不登校 親の気持ち
不登校 親の気持ち 不登校親「上手くいくことを手放す」【不登校母のつぶやき3】 子供に良い関りをして、不登校を解決したいという思いから「何でも・いつでも・簡単に上手くいくこと」を強く望み、その結果自分も子どもも苦しめていた。完璧はないし、親子で価値観も感じ方も違う。上手くいくことを手放すことで余裕を作ることが大切。 2022.11.01 不登校 親の気持ち
不登校 親の気持ち 不登校親が悪いと考えると増えるデメリット【不登校母のつぶやき2】 不登校は親が悪いと考えてしまうことでたくさんのデメリットがある。正しいのか間違っているのかは脇に置いて、デメリットが多いという理由でやめたい。大事なのは子供の隣で笑っていること。子どもの為に自分のできることを増やすこと。 2022.10.19 不登校 親の気持ち
不登校 親の気持ち 不登校親のストレスケアが最優先 自分を癒すリストを作る。 不登校の親がストレスを感じることは沢山あります。脳はネガティブに目を向けやすいのでストレスを感じる自分を受け入れ、自分を助けるリストを作っています。ストレスの内容別に分類して「自分を癒すリスト」の作り方を私のリストを例にお話しています。 2022.08.14 不登校 親の気持ち
不登校 親の気持ち 不登校親が疲れた時に切実に欲しかったこととやめると決めたこと 不登校の親が疲れた時本当に必要なのは「親・正解・常識」という制限無しに弱音を言える場所。そういう場にすぐに繋がれなくても自分でできることがあります。「一番の批判者は自分だった」という気づきから自分を認め味方になる考え方で自分を楽にしましょう。 2022.07.07 不登校 親の気持ち
不登校 不登校親が怒ることはダメ?親がまずサバイバルモードの自分に共感し、助けよう! 不登校の親が怒ることはダメ?親子共に不安、怖れなどからサバイバルモードで感情的になりやすいことを理解し、自分の感情や必要なことサポートを理解し、共感と受容することで心身を落ち着けることが大事。それが子どもにも必要なことがわかることにつながる。 2022.03.15 不登校不登校 親の気持ち不登校対応
不登校 親の気持ち 不登校親のイライラ我慢が必要?ネガティブも受け入れ楽になろう 不登校親の気持ちを否定しないで!我慢しないで!不登校の子供に対応する親の気持ちネガティブになって当たり前。否定や我慢でなく大切な気持ちと認め、癒し、休むことが大切です。我慢はこどもにとっても悪影響で危険。対応方法・メリット・参考本の紹介。 2022.02.27 不登校 親の気持ち
不登校 親の気持ち 不登校の悩みどう解決する?Audible聴く読書が使える理由 不登校の息子たちと長年関わってきて、息子たちの場合、休んで家で元気になっても再び学校に行ったり、外に繋がることは簡単ではないと感じました。 学校から離れ、好きなことをやって元気をためることは大事ですがそれだけでは足りないと感... 2022.01.18 不登校 親の気持ち