不登校親が疲れた時に切実に欲しかったこととやめると決めたこと

不登校親が疲れた時欲しいもの 不登校 親の気持ち

今回は不登校の親であるわたしが

疲れた…

と思った時に切実に欲しかったこと

ここ数日わたしが悩んでしまって睡眠不足だったり、暑い中の付き添いで疲れてしまって、その時に書いたツイートを元にしています。


わたしの欲しかったもの

アドバイスや評価なく弱音や愚痴を言える場所です。



【今回の内容】

不登校親が疲れた時欲しいもの

自分でできる方法をお話していきます。

noteでも記事を書いています。良かったら読みにきてください。


参考記事

感情的になる原因は思い込みからきていることも多いかも【不登校母の気づき1】

子どもや自分の感情や行動の元にある脳の混乱状態を知ることで子どもや自分を理解し、選択の可能性をひろげていけるということについて書いています。

まず読んで欲しい記事

学校に行きたくないと言われたら 【不登校の子どもと自分をサポートする方法①】子どもや自分のサバイバルモード(脳の反応)を理解する

不登校の子どもと話す時、親は不安や焦り、苛立ち、怖れなどたくさんのネガティブ感情が湧いてきます。それは脳が自分や大切な子どもを守る為。生き延びるために元々備わった反応で抗うことはとても難しいです。

親子でサバイバルモード(警戒モード)を理解し、安心して話すことがとても大事です。

怒ったり、説得して、子どもが「誰もわかってもらえなくて孤独だ、自分がダメなんだ」と感じ、心を閉ざしたり、自己否定から自信やエネルギーを失くしてしまったり、二次障害になることを避けたい。

その為にも脳の反応を理解し、親が感情を抑圧したり、自分を責めるのではなく、自分に共感し、寄り添うことが子どもと安心した関係を作る第一歩です。

その後の子どもとの関わり方も書いていく予定です。

「脳、トラウマ、無意識、対話」などの本から学び、息子たちに共有しながら、対話をしてきて、不登校の子どもと安心した関係を作り、対話で子どもの内面でどんなことがブレーキになっているのかを親子で理解し、それを解きほぐしながら、自分に合った内容、やり方、ペースを創造していけるのか。

それが子どもを被害者のままで力を奪われたままではなく、創造し、選択する力があると感じ、取り戻していくことにつながるのではないかと思い、今息子たちと取り組んでいるところです。

下記の記事も良かったら読んで見てください。

不登校の子どもが学校に行けない理由がわからない時、原因を探る質問をする前に何が必要なのかを書いています。

不登校中学生 理由がわからない時に子どもの力になるステップ【不登校母のつぶやき9】




実際に不登校の親が疲れたと感じた時に

簡単につながれる場所…なかなかないですよね


普段は不登校の子ども達を受け入れ、できることを探して前向きに過ごしています。


でも不登校の子ども達を見ているとネガティブな気持ちになることはどうしてもあります。

  • 対応に時間がとられる
  • 悩んでいる子どもを見ると辛い
  • 付き添う時間が子どもの気持ちで変わり、他の家族や家事や予定に影響を与える
  • 子どもに合わせ工夫や努力をしてるに子どもが拒絶や反抗する


こんな風にとても負担に思うこと、辛さや憤りを感じることが日々あります。

不登校の親がどんなに疲れても

子どもにぶつけることもできない。

誰にも吐き出せない

こんな状態で自分のなかに溜まったままだと爆発してしまいそうになって、それを抑えることで更に疲れてしいました。


そんな時にわたしが欲しいと思ったのはアドバイスや評価なく話しを聴いてもらえる場所でした。


子どもも辛いし、葛藤しているとわかっています。

それでも

もう嫌だ。こんなに頑張っているのに

やめたい。

こんな風に思う時は何度もありました。

子どもが大切でも負担が多ければそんな気持ちになることはあると思ます。



ただそんな場所なかなかありませんよね。


そういう場所が増えて欲しいとは心から願っています。

でも自分が一番話したい、辛いと思った時に話せるところに繋がれることは難しいですよね。

家族や親しい友達ですぐに話せると良いのですが、わたしは親にはあまり心配をかけたくなかったり、友達には時々聴いてもらっていましたが、お互いに忙しいのがわかっているので、なかなか難しかったです。


次男が中学校の間は月2回スクールカウンセラーさんにお話できていましたが、一番辛いタイミングで話せることはほとんどありませんでした。

それなら

親が疲れてしまった時はどうすれば良いのか?

このまま我慢するしかないのか?


深掘りして気づいたこと。

自分を批判、評価して一番エネルギーを奪っていたのは自分でした

不登校の親 ショックなこと


そこから自分でできる解消法を考えていきました。

自分でできるのでいつでも対処できて、だいぶ安心してとっても気持ちが楽になりました

そのことについてもお話していきます。

参考記事

不登校親の不安や不満がたまって辛い。どうしたらいい?【不登校母のつぶやき8】

不安や不満などネガティブな感情が溢れた時に散々深掘りしていく中で自分がとても楽になったやり方について記事を書いています。

感情を抑えるのではなく、自分が味方になることで自信やエネルギーも増えていきました。

何度も改善しながら今一番楽なやり方を流れでお話しています。



本を読むことで専門家の知見を知り、子どもの状況を理解したり、対応のヒントになっています

不登校の子どもの気持ちを理解することと子どもの関りや声かけなどの対応の参考になった本の解説を記事にしています。


知らなかったことや勘違いしていたことで良い対応になっていなかったことがわかり、自分なりの判断基準ができたことで迷うことが減って楽になりました


良かったらお読みください。

「不登校の子どもの気持ち理解と対応の参考になった本まとめ【随時更新】」


今回の内容に関連する本

心の容量が増えるメンタルの取扱説明書【「くり返し使える!心を整理するワークシート」DL特典付き】』エマ・ヘップバーン さん著

この本は心の容量をジャム瓶として説明されていて、ストレスが瓶から溢れないようにメンタルを整える方法を道具として紹介されています。

著者から質問された内容に答えていくことで自分専用の「メンタルを整える道具箱」を整えられるようになっています。

疲れた時や疲れる前の予防もできるようになっています。


不登校の子どもを支えるにはまずは親のメンタルケアが一番大事だと思っています。

疲れたり、落ち込んだり、心が弱っている時は自分のことを最優先にするように心がけています。


良かったら読んでみてください。

1.「親」という立場を離れて辛さを吐き出せる場所が欲しい

実際のツイートです。









ここでわたしが一番言いたかったこと。

それはアドバイスや評価をされずに辛い気持ちや泣き言を聴いてもらうこと。


疲れた、辛い、悲しい、もう限界。

と本音を吐き出し、思いっきり泣きたい。

 

不登校の親はこうあるべきとか

子どもが可哀想という評価や批判抜きに胸の内を全て吐き出したい


そんな風に思う時があります。


なぜそんな風に思うのかをじっくり考えてみました。

2.親も辛い。何も気にせず泣き言を言いたい

わたし達親はいつも周りから


自分で子どもを産むって決めて親になったのだから頑張るのが当たり前でしょ。


わたしの時はもっと大変だったけれど子どもが大切だから頑張った。

などと言われ、子どものことで愚痴や泣き言を言うことを批判されることが多いように感じます。


実際にTwitterでも弱音や愚痴のツイートにリプや引用リツイートで批判している方もいます。


辛さや不満を子どもに向けずに我慢して、やっとTwitterで吐き出しているだけなのに、なんで批判する必要があるのかな?と本当に疑問です。





また不登校の先輩ママさんから

このやり方にすれば上手くいくよ。



ポジティブに考えることが大事だよ。

と優しく声をかけられたことも



でも

皆さんはアドバイスをされた時どんな気持ちになりますか?


わたしは落ち込んでいる時や疲れている時にアドバイスされると自分が否定されているように感じることがあります。


わたしのことを思ってくれたアドバイスだと思うのに自分がダメなんだと言われているように感じてしまうことがあるのです。


元気な時はそんな風に思わないことが多いので、自分の気持ちの問題なんだと思います。

ですがそのアドバイスが辛く感じてしまう時があるのです。


また子どもが不登校になってからは自分の子育てに自信が無くなっていたので、自己否定になりやすかったと思います。

そんな時だからこそ心が疲れているなら休むこと。

心が傷ついているなら癒すことが必要だと思うのです。



その時の対処法の一つが弱音や愚痴を吐き出すことではないでしょうか。


そこでは何かしらの制限があって、弱音や本音を言えないと全く意味がないと思います。

制限とは

  • 親だから
  • 大人だから
  • 普通なら
  • 正解は
  • 子どもが大切なら

こんな制限無しにたまってしまった心のゴミを吐き出したい


気持ちを吐き出すことはとても大切で必要なことだ考えています。


でも日常ではが弱音や愚痴を言うことが難しいと感じることありませんか?



日常でも、Twitterでもいつも正しさを求められると感じることがあります。

素直に言って本心を良い悪いという評価をされていると感じることもあります。

でも不登校の親の疲れた気持ちを癒すには制限なく吐き出すことが大事。


スクールカウンセラーや旦那さん、両親、安心のできる友達。

素直な気持ちを言っても大丈夫と思える関係の人に聴いてもらいましょう。

その時に一言

もう限界だから弱音を評価せずに聴いて欲しい

こんな風に伝えておくと更に安心して話せると思います。



ただ実際には自分が一番「疲れた。辛い。」と感じる時にそういう場所や人に繋がれないことが多いですよね。

旦那さんが聴いてくれたらいいのですが、お仕事で忙しくあまりお家にいなかったり、旦那さん自身も不安で冷静に聴けない場合も多いと思います。


そんな時わたし達がどうしたら良いのでしょうか?


我慢するしかないのでしょうか?
どうにかできないでしょうか?


最近わたしなりにやっていて、だいぶ気持ちが楽になったことがあります。


それをお話する前に一つ考えてみたいことがあります。

疲れてしまう原因は本当に子どもや周りだけにあるのでしょうか?



わたしが疲れの原因を深掘りしていて気づいたのは自分への期待の高さ

自分の理想のハードルの高さでした。


3.一番の批判者は意外にも自分だった

わたしの場合じっくり考えてみたらなんと一番の敵、批判する人は自分自身だったのです。


いつも自分の行動を見張って、頭の中で自分を批判したり、評価していることに気づきました

疲れの原因の大部分が自己否定にあったんです。


例えば

  • 子どもの対応がいつも上手くいかないといけない
  • 傷ついてる子どもに寄り添わなければいけない
  • 家族に迷惑をかけてはいけない
  • 家族をフォローするのが自分の役割
  • 子どもの言動は自分の育て方のせい


こんな風に全部自分で背負いこんで、できないと自分を責めてしまっていることに気づきました。


苦しいですよね…。


そこで自分が信じてしまっていることが本当にそうなのか考え直してみました。

  • いつも上手くいかないといけないの?→NO
  • いつも傷ついてる子どもに寄り添わなければいけないの?→NO
  • 家族に迷惑をかけてはいけないの?→NO
  • いつもわたしが家族をフォローしなければいけないの?→NO
  • 子どもの言動は自分の育て方のせいなの?→NO



考え直してみたら

原因が全てわたしではない。

いつも上手くいくわけではない。

子どもは反抗したっていい。


子どもが不登校になってどうにかしなければと思ったり、自分の子育てに自信がなくなっていて、全て自分の責任だと思いすぎていたことに気づきました


ずっと自分を責めてばかりいました



そしてわたしはもっと自分に優しくしたいと思うようになりました。



それからは自分が落ち込んだり、疲れたと思った時にこうあるべきという思い込みが隠れていないか考え直すようになりました。


またたいてい

  • 余裕がないくらいただ純粋に疲れていた
  • 子どもと意見や気持ちがぶつかって悲しかった
  • 分かり合えなくて残念に思った

という風に純粋に疲れていたり、よくあることで落ち込んだり、残念に思っただけ。

  • 残念に思うことや思い通りにならないこともあるんだ
  • いつも上手くいっていなくていいんだ

と気づきました。


この気づきでわたしはとっても楽になりました。


  • 子どもが言うこと聞かなくても
  • 良かれと思ってやったことに相手が良い顔しなくても
  • 時には言い争っても
  • できないことや疲れた時はできないと言っても


「いいんだ」と思えるようになったことで




心の余裕ができたからか

矢印




正しさや常識などで人を判断せずに、一人一人の状況や気持ちに寄り添いたい。


と思うようになりました。

みんな色々な環境で懸命に頑張っている。

できない時は何か理由があるんじゃないかな。


そんな風に思うのです。


そしてそれは自分も同じですよね。


4.不登校の親が疲れたと思った時自分のためにできること

わたし達親にも日々色々な理由があってできない時もあります。

  • 体調不良
  • 睡眠不足
  • 気が乗らない
  • 疲れ
  • わからない
  • 体力が足りない
  • 得意ではない

いくつかの要因が重なれば更に困難になります。


親だから何でも我慢して、どんな時も頑張らなければいけないと思い込んでいました。



子どもが不登校になって更に自分に厳しいハードルを設定していたことにも気づきました。


子どもを助けなければと思うあまり、



  • 良い声かけをしなければ
  • 元気になる対応をしなければ
  • 子どもが傷つくことは避けなければ


こんな風に「~ねばならない」という思いを増やしていました。



これでは苦しすぎますよね…。

そこでわたしが今大事にしていることは

  • ①現状疲れる原因になっているものを探す
  • ②自分の気持ちを認める
  • ③自分の思い込みを手放す

この3つを大事にしています。


それそれお話していきます。

①現状疲れる原因になっているものを探す

先ほど書いたように自分の思い込みによって、全ての責任を自分に負わせ、自分で疲れるように仕向けていたことに気づきました。

今は「疲れた」と思った時に自分の現在の生活を見直すようにしています。

今どんなことが心や体の負担になっているのかを考えます。


それがやらなくてはいけないことでもです。


あなたが今負担だと感じていることは何ですか


自分に負担をかけているものを書き出してみましょう。



②自分の気持ちを認め、癒す

まずその疲れが何から来ているのかを考えたら、次にその自分の気持ちを認めて、癒すようにしています。

【例えばわたしの場合】

五月雨登校の三男が登校したい時間が変わることがよくあります。


登校したいけどいざ時間になると不安でいっぱいになってしまって、時間を遅くする時も登校できなくなる時もあります。


先日他の兄弟との約束があり、送れる時間が限られていたのですが、その時間までに登校できませんでした。

こういう時わたしは登校できるなら三男の気持ちに寄り添いたい気持ちと上二人の約束を守りたい気持ちが戦って疲れてしまいます。

以前にも何度か同じことがあり、みんなの希望に添えないことを責めて、その思いから冷静になれず三男を怒ってしまったり、上二人の約束をキャンセルしてがっかりさせてしまいました。


そこで自分がみんなの希望を叶えたいと思っていることをまず認めました。

そして誰かの希望が叶えられないと悲しい気持ちになる自分に寄り添いました。


誰にでもできないことがありますよね。

そこまでしたら気持ちが落ち着いて、冷静に今の状況とわたしの気持ちを話したら三男が納得してくれて結果的にみんなで出かけることができました。

こんな風に上手くいかないことも結構あります。

でもこの方法を取り入れたことで、自分の気持ちを大切にできたという気持ちが湧きます。


それはとても大きな満足感になりました


子どもが望み通りにならなかった時でも自分の気持ちを大切にできた満足感で心がとっても落ち着きます

そこで子どもの言動に対しても、それぞれ自分の気持ちがあって、大切だよね。

こんな風に思えるようになりました。

③自分の思い込みを手放す

先ほどのところでも触れましたが、誰にでもできないことがあります

自分の素直な気持ちを認めることで、できないことはダメなことではないと思えるようになります。

誰にだって、苦手や限界ややりたくないことがあるのです。

それを誰かに咎められたり、ましてや自分で自分を責めたり、バカにしたりしてはいけないのです。


ただできないことで傷ついたり、悲しくなることはあります。

その気持ちをとことん受け入れて、癒すことがわたし達にはできます。

その時思いっきり泣いてもいいのです。



本当はあなたの役にたちたいんだ。

でもできなくて悲しいんだ。



【わたしの場合】

わたしは先ほどのような場面で大泣きしたことあります。

上手くできないけれど、力になりたいんだ。

できなくてごめんと言って号泣しました。


子どもの前で弱さを見せてはいけないとずっと思っていましたが、泣いてしまって気づきました。

泣くのが良いことかはわかりませんが素直な気持ちを伝えることは強がって頑張って本心が伝わっていないよりずっと良いのではないかと思っています。


わたしが弱音を言ったことで子どもも素直に弱音を言えるようになってきたと思います。

少なくともそのおかげでお互いの本心を安心して伝え合えるようになってきました


今は思い込みを手放すときは以下の問いを自分に投げかけるようにしています。

思い込みを手放す問いかけ
  • 無理してやっていることは無いか
  • それは本当にわたしがやらなければならないのか
  • 他に楽なやり方はないのか



疲れたと思ってしまう時は是非試してみてください。



5.まとめ 不登校の親が疲れた時は素直に気持ちを吐き出すこと

今回お伝えしたかったことをまとめると

まとめ
  • 「親だから、普通は、正解は」という制限無しに弱音を言っていい。
  • 相談できる人がいれば相手に評価やアドバイス無しに聴いて欲しいと伝える
  • すぐに相談できる人がいなくても自分が一番の味方になって気持ちに寄り添う

不登校の子どもがいて疲れたと思ってしまった時に参考になると嬉しいです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました